前回の続きで自転車で柏原市内の神社巡りをした日の話になります。石神社を後にして次に訪れたのは高尾山の中腹に鎮座する『鐸比古鐸比賣(ぬでひこぬでひめ)神社』です。社標の前まで自転車で行けました。最寄り駅は近鉄大阪線の堅下駅で駅からはおよそ徒歩10分の距離です。
柏原市
【柏原市太平寺】宣化天皇の娘・石姫皇女と石長姫命が祀られた『石(いわ)神社』6mの大楠も
ここ最近自転車で八尾市内の神社巡りをしたときの話をしていましたが、実はその翌日に柏原市の神社巡りもしていました。堺市内から八尾市まで自転車で行けたんなら柏原市も行けるんじゃないかと思い行ってみました。大和川沿いをひたすら生駒山の方角に向かって進めばいいだ
【柏原市山ノ井町】垂仁天皇の皇女・若倭姫命が祀られた『若倭姫神社』
八尾市の山沿いの古道を歩いて柏原市に入りました。今回はたまたま山中の神社ばかり訪れていますが、最後も生駒山麓に鎮座する神社の紹介になります。柏原市山ノ井町の瑠璃光寺境内に『若倭姫(わかやまとひめ)神社』は鎮座していました。柏原市内の集落に鎮座する『若倭彦神