前回に続き大阪府八尾市の神社をご紹介します。太田町から3キロ程離れた弓削町まで自転車で移動し、『弓削神社』を訪れました。最寄り駅はJR志紀駅で徒歩3分程の距離になります。親切な宮司さんに社記をいただいたので、そこに書かれていたことを引用して紹介させていただき
物部氏
【東大阪市上石切町】物部氏の祖神・饒速日命が祀られた石切劔箭神社 上之社
前回の続きで石切劔箭神社に参拝した後、商店街を抜けて上之社に参拝しました。道中、石切大仏という大きな仏像がありました。阪本漢方製薬(旧:阪本ふさ製薬所)の四代目当主だった阪本昌胤氏が1972年に石切山大仏寺を創建し、1980年に石切大仏を建立したそうです。話は戻りま
【東大阪市東石切町】でんぼの神様・石切さんとして知られる『石切剣箭神社』がん封じにご利益あり
この間初めて東大阪市に鎮座する『石切剣箭(いしきりつるぎや)神社』に参拝しました。『石切さん』『でんぼ(腫物・出来物)の神様』として知られ、がん封じや病気平癒にご利益があると言われ全国各地から参拝客が訪れる神社です。東大阪市と言っても少し先は奈良県生駒市なの
【葛城市大屋】古墳時代の豪族・大伴金村が祀られた『金村神社』
屋敷山古墳を出て博西神社に向かう途中、葛城市大屋で『金村神社』という小さな神社を見つけたので立ち寄りました。小さな森のような場所に鎮座しています。社殿によると創建年は安閑天皇2年でご祭神は大伴金村と書かれています。大伴氏は物部氏とともに大連に任じられた豪族
【柏原市平野】若倭部連が祖神と祀ったことが始まりの『若倭彦(わかやまとひこ)神社』
柏原市の神社巡りシリーズは今回が最終回です。最後は平野地区に鎮座する『若倭彦神社』に参拝しました。昨年参拝した『若倭姫神社』の対になる神社です。若倭姫神社からも徒歩圏内に鎮座しており、最寄り駅は近鉄大阪線の法善寺駅になります。鐸比古鐸比賣神社に合祀されて