前回の続きで奈良県葛城市にある二上山に登った時の話になります。近鉄二上神社口側から入山して、雄岳・雌岳を経由して當麻寺方面に抜けるルートで登りました。二上山には謀反の罪で命を落とした天武天皇の息子・大津皇子のお墓があることで知られています。また、二上山は
登山
山焼きで有名な若草山に登った話 山頂には鶯塚古墳も
今回は春日大社に参拝した後、若草山に登った時の話になります。若草山には山麓ゲートがありそこから入山できますが、開門時期が3月第3土曜~12月第2土曜までとなっています。今回訪れたのは時期外だったのでもう一つの春日山遊歩道ルートで山頂まで登りました。春日山遊歩道
枚岡山に低山ハイキング 枚岡神社神津嶽本宮へ【東大阪市出雲井町】
前回の続きで枚岡神社に参拝した後、本殿背後にそびえる枚岡山中腹にある『枚岡神社神津嶽本宮』にお参りしてきました。神津嶽までは枚岡神社社務所左手側に山までつながっている道があるので、道に迷うことなく登山口に辿り着きました。登山道はなるかわ園地にも続いている
大泉緑地で登山ができる!双子山・笠伏山・小笠山に登った話
大阪府堺市北区に大泉緑地という大きな自然公園がありますが、私は週末時間がある時はここでよく運動しています。運動と言っても自転車で園内を一周したり、今回紹介する『樹のみち』を散歩する程度なんですが気分転換にはちょうど良い公園です。以前記事を書いた絵の神様を
日本の稲作文化発祥の地・奈良県桜井市にある鳥見山に登った話
奈良県桜井市にある等彌神社の境内から入山できる山・鳥見山に登った時の話です。鳥見山は稲作と大嘗祭発祥の地大神神社方面(金屋の石仏の近く)から見えるこの山が鳥見山です。『日本書紀』には神武天皇が日本建国の報告を神々に行う大嘗祭(大嘗会)を鳥見山で行ったと記され