勝手に堺市広報大使

旅行が趣味の筆者がこれまでに訪れた史跡や神社仏閣などを備忘録も兼ねて記録・紹介しています。生まれ育った大阪府堺市や、応援大使をしている奈良県の明日香村の記事が中心ですが、他にも近畿・関東、アジアを中心とした海外旅行記なども載せていますので楽しんでいただけると幸いです♪

勝手に堺市広報大使 イメージ画像
旅行が趣味の筆者がこれまでに訪れた史跡や神社仏閣などを備忘録も兼ねて記録・紹介しています。関西圏が多めですが、東京や海外旅行の記事もあります。

百舌鳥古墳群

これまでに書いた古墳紹介のまとめページを作ってみることにしました。需要があるかは分かりませんが、古墳好きな方に見ていただけたら嬉しいです。また、古墳に興味がない方でもこれらの記事を見て身近な古墳に行ってみようかなと少しでも思っていただけたら幸いです(*^^*)
『古墳にコーフン☆大阪と奈良の古墳記事まとめ (随時更新)』の画像

堺市堺区の大仙公園横に、堺市中央図書館というそれなりの規模がある図書館があります。探しているジャンルの本がある時にここに来るとたいてい見つかるので、月に1回は訪れています。図書館へは世界遺産に登録された百舌鳥古墳群の一つ・仁徳天皇陵の周囲の遊歩道を通って来
『【堺市堺区】世界遺産百舌鳥古墳群・丸保山古墳付近に鎮座する『八丈神社』』の画像

前回紹介した石津神社からほど近いところに古墳らしき丘があったので近づいてみました。近くまで行ってみると『乳岡古墳』と刻まれた石碑があり、やはり古墳だということが分かりました。これまでの古墳記事まとめ ちのおかこふん、と読みます。4世紀後半に築造された前方後
『【堺市堺区】世界遺産・百舌鳥古墳群6番目の規模をもつ古墳『乳岡古墳』』の画像

何となくゴールデンウイーク期間なので毎日更新設定にしていますが、これを書いているのは3月半ばです。予約投稿ばかりしていたら随分先まで進んでしまいました。今回は久しぶりに百舌鳥古墳群に数えられる古墳を一つ紹介したいと思います。百舌鳥古墳群と一緒に堺市のことも
『堺市にある古墳の魅力を伝え隊・第16回 いたすけ古墳の倍塚『善右ヱ門山古墳』は5世紀初頭の方墳』の画像

この間リモートワークの休憩時間中に訪れた定の山古墳。(2020年12月初旬)その近く、西高野街道沿いの住宅街の中にひっそりと佇む古墳がありました。御廟表塚古墳はかつては前方後円墳(帆立貝型)の形をしていましたが、現在は前方部分が消失して円墳のように見えます。墳丘長
『堺市にある古墳の魅力を伝え隊・第16回 西高野街道沿い・堺市指定天然記念樹木に指定される巨木の隣に佇む『御廟表塚古墳』』の画像

↑このページのトップヘ