勝手に堺市広報大使

地元・堺や奈良の史跡、古墳、神社仏閣をはじめとするおすすめスポットを紹介しています。奈良が大好きで明日香村、橿原市、桜井市、天理市の神社仏閣や史跡をよく訪れています。2022年12月~飛鳥応援大使に就任いたしました。飛鳥の魅力を多くの方に伝えていけるよう頑張っていきます!

勝手に堺市広報大使 イメージ画像
地元・堺と奈良など関西圏を中心とした神社仏閣情報をお伝えします。

百舌鳥古墳群

最近日射しが強いので自転車で出かけるのを控えていましたが、久しぶりに百舌鳥古墳群巡りをしてきました。3つだけですが…。最初に訪れたのは田出井山古墳。以前紹介した方違神社の裏手にある割と大きめの古墳です。曇ってて涼しそうだったから出かけましたが湿気で既に身体
『久しぶりに自転車で堺の古墳巡り ジャカランダを見つけた話』の画像

帆立貝型の前方後円墳・旗塚古墳 旗塚古墳は5世紀中頃に造営された帆立貝型の前方後円墳です。墳丘の長さ57.9m、後円部の直径41.5m、前方部幅24.7m、後円部の高さ3.8mの規模の古墳で、百舌鳥古墳群の一つに位置づけられます。 後円部は二段構造になっており、後円部南側
『堺市にある古墳の魅力を伝え隊・第12回 旗塚古墳』の画像

七観音古墳は履中天皇陵の倍塚の一つ 七観音古墳は履中天皇陵古墳の外堀沿い・大仙公園の南口側にあり、履中天皇陵に関わりを持つ倍塚の一つだと考えられます。近辺にある寺山南山古墳と七観山古墳も同様に履中天皇陵の倍塚のようです。5世紀前半に造営された円墳で、墳丘
『堺市にある古墳の魅力を伝え隊・第11回 七観音古墳と七観山展望台』の画像

 古墳についての豆知識 古墳は1基・2基と数える 古墳=権力者たちの墓 古墳の大きさは埋葬された人物の身分の高さや権力の大きさに比例 3世紀半ばから7世紀末まで古墳が全国各地に作られた 前方後円墳は台形部分が前方にあたる 倍塚とは大型の古墳近辺に造営さ
『堺市にある古墳の魅力を伝え隊・第10回 狐山古墳』の画像

古墳についての豆知識 古墳は1基・2基と数える 古墳=権力者たちの墓 古墳の大きさは埋葬された人物の身分の高さや権力の大きさに比例 3世紀半ばから7世紀末まで古墳が全国各地に作られた 前方後円墳は台形部分が前方にあたる 倍塚とは大型の古墳近辺に造営された
『堺市にある古墳の魅力を伝え隊・第9回 銅亀山古墳』の画像

↑このページのトップヘ