勝手に堺市広報大使

地元・堺や奈良の史跡、古墳、神社仏閣をはじめとするおすすめスポットを紹介しています。奈良が大好きで明日香村、橿原市、桜井市、天理市の神社仏閣や史跡をよく訪れています。2022年12月~飛鳥応援大使に就任いたしました。飛鳥の魅力を多くの方に伝えていけるよう頑張っていきます!

勝手に堺市広報大使 イメージ画像
地元・堺と奈良など関西圏を中心とした神社仏閣情報をお伝えします。

神社

今年の1月中旬に松原市から大和川を超え大阪市東住吉区に鎮座する『中臣須牟地神社』に参拝しました。今回もまた自転車での訪問です。交通機関を利用するなら近鉄南大阪線の矢田駅が最寄りになるようですが、けっこう離れているので15分は歩かないといけません。中臣須牟地神
『【大阪市東住吉区住道矢田】海外からの使節団が通る磯歯津道沿いに鎮座していた『中臣須牟地神社』』の画像

前回の続きで堺市東区日置荘にある『一心堂』でフルーツ大福を買った後、南海高野線・萩原天神駅すぐ近くに鎮座する『萩原天神(萩原神社)』に参拝しました。踏切を超えると一の鳥居があり参道が続いています。参道の先には二の鳥居がありました。『皇太子殿下ご成婚記念』と
『【堺市東区日置荘】堺の天神さん 学問の神様・菅原道真が祀られた『萩原天神(萩原神社)』)』の画像

久しぶりに大阪府松原市の神社をご紹介します。東除川という川の近くに鎮座する『深居神社』は以前に載せた大堀八幡神社や熱田神社からも近いです。深居神社は公園の隣にある小さな神社です。創建は717年。鳥居に八幡宮と刻まれているように、ご祭神は応神天皇(品陀別命)です
『【松原市小川】境内から須恵器が出土 古墳の上に鎮座の可能性も『深居神社』』の画像

前回の続きで大阪市平野区を自転車で散策した時の話になります。今回ご紹介する神社も平野区の神社だと思っていたんですが、地図で場所を確認するとなぜか八尾市になっていました。平野区とちょうど境目にあたる場所なのかと思いましたがそうでもないようで…。飛び地のよう
『【八尾市竹渕】神武天皇と徳川家康ゆかりの『竹渕(たこち)神社』』の画像

前回の続きで志紀長原神社を後にして、自転車で5分くらいの距離に鎮座する『産土(うぶすな)神社』を訪ねました。住宅地の中に鎮座していて、正面には聞名寺というお寺があります。創建年は不詳ですが、旧社殿の棟札には天保7年上棟という記述があったようです。当時は元牛頭
『【大阪市平野区長吉出戸】古き良き街並みの中に溶け込む小さな神社『産土神社』と『天照皇大神社』』の画像

↑このページのトップヘ