今年の10月初旬に2泊3日で高知旅行に行ってきました。高知を訪れるのは初めてで四国で唯一高知だけ行ったことがなかったのでいつか行ってみたいと思っていました。3月から9月にかけて放送されていた朝ドラ『らんまん』が好きだったので、今回の旅はらんまんのロケ地や牧野富
神社巡り
【八尾市天王寺屋】天王寺屋新田にちなんだ地名の土地に鎮座する『稲生神社』
八尾市の神社を紹介するシリーズは今回で一旦完結になります。最後は国道25号線を自転車で走っていた時に偶然見つけた『稲生(いなり)神社』です。この辺りは天王寺屋という地名のようで、大阪今橋の豪商・天王寺屋吉兵衛氏が開発した"天王寺屋新田"から付けられたそうです。
【八尾市弓削町】物部連で道鏡造りの一族・弓削氏本拠地に祀られた『弓削神社』
前回に続き大阪府八尾市の神社をご紹介します。太田町から3キロ程離れた弓削町まで自転車で移動し、『弓削神社』を訪れました。最寄り駅はJR志紀駅で徒歩3分程の距離になります。親切な宮司さんに社記をいただいたので、そこに書かれていたことを引用して紹介させていただき
【八尾市太田】八尾空港近くの古き良き街並みが残る地域に鎮座する『太田八幡宮』
今回から3回連続で大阪府八尾市の神社を紹介していきます。久しぶりに八尾市を訪れるきっかけになったのが今回紹介する『太田八幡宮』です。母方の祖母が結婚前までこの地域に住んでいたと聞いて、どんなところか見に行ってみようと思い立ち自転車で訪れました。太田八幡宮は
【京都市上京区幸神町】江戸時代の彫刻職人・左甚五郎作の猿神が鬼門を守る 日本最古の縁結び神社『幸神社(さいのかみのやしろ)』
今回は京都御所の北東に位置する『幸神社』をご紹介します。日本最古の縁結び神社としてしられている神社です。創建年は不詳ですが由緒書きによると神代に始まり、661年天武天皇の御年に再建されているようです。本殿前に植わっている二本の木のうち左はなぎの木で、縁結びや