勝手に堺市広報大使

旅行が趣味の筆者がこれまでに訪れた史跡や神社仏閣などを備忘録も兼ねて記録・紹介しています。生まれ育った大阪府堺市や、応援大使をしている奈良県の明日香村の記事が中心ですが、他にも近畿・関東、アジアを中心とした海外旅行記なども載せていますので楽しんでいただけると幸いです♪

勝手に堺市広報大使 イメージ画像
旅行が趣味の筆者がこれまでに訪れた史跡や神社仏閣などを備忘録も兼ねて記録・紹介しています。関西圏が多めですが、東京や海外旅行の記事もあります。

神社巡り

河南町にある近つ飛鳥博物館から近鉄長野線喜志駅まで6キロ程だったので、付近を散策しながら歩いて帰ることにしました。道中偶然通りかかったのが今回紹介する『壹須何神社』です。壹須何神社は延喜式名帳に社名を連ねる古社で、蘇我氏の本支族がその祖廟として宗我石川禰を
『【南河内郡河南町一須賀】蘇我氏の末裔・石川朝臣の本拠地だった場所に創建された『壹須何神社(壱須何神社)』』の画像

今回は大阪市天王寺区の上町大地に鎮座する『生國魂(いくたま)神社』を紹介します。最寄り駅は大阪メトロ谷町線の谷町九丁目駅で、駅からは徒歩5分ほどです。創建年は不詳ですが紀元前には存在していたようです。延喜式名帳に社名を連ねる式内社で、由緒ある神社であることが
『【大阪市天王寺区】大阪で最古の神社 上町台地に鎮座する『生國魂神社』』の画像

橿原市散策シリーズも今回で最終回です。藤原宮跡を通り過ぎて橿原神宮駅前方面に向かう途中に、『鷺栖(さぎす)神社』という神社を見つけたのでお詣りしていくことにしました。郷社という社格が社標に刻まれていました。鷺栖神社は藤原宮跡の南西に鎮座しています。最寄り駅
『【橿原市四分町】藤原宮の鎮守神だったとも伝えられる『鷺栖(さぎす)神社』』の画像

前回の続きで橿原市内を散策した日の話になります。耳成山を後にして、まほろばキッチンというJAの直売所と観光案内所とフードコートが一緒になった施設で休憩しました。地域産の野菜がふんだんに食べられるビュッフェもあるようなので今度行ったら食べてみたいです。まほろ
『【橿原市常磐町】大伴家持が詠んだ万葉歌碑がある『春日神社』』の画像

前回の続きで橿原市内を散策した日の話になります。小綱町に鎮座する入鹿神社を後にして5分ほど歩くと地黄町の『人麿(ひとまろ)神社』に到着しました。地黄町という地名は漢方薬に使用された地黄(サオヒメ)が盛んに生産されていたことに由来しているそうです。人麿神社のご祭
『【橿原市地黄町】万葉歌人で三十六歌仙である柿本人麻呂が祀られた『人麿神社』』の画像

↑このページのトップヘ