勝手に堺市広報大使

旅行が趣味の筆者がこれまでに訪れた史跡や神社仏閣などを備忘録も兼ねて記録・紹介しています。生まれ育った大阪府堺市や、応援大使をしている明日香村の記事が中心ですが、他にも近畿圏や仕事でよく行く東京、アジアを中心とした海外旅行記なども載せていますのでよろしければお読みください♪

勝手に堺市広報大使 イメージ画像
旅行が趣味の筆者がこれまでに訪れた史跡や神社仏閣などを備忘録も兼ねて記録・紹介しています。関西圏が多めですが、東京や海外旅行の記事もあります。

羽曳野市

近鉄古市駅から西に歩いて行くと竹内街道沿いに白鳥陵古墳がありますが、そこから1~2分程進むと『軽羽迦(かるはか)神社』という小さな神社があります。軽羽迦神社はかつては白鳥陵古墳横の祠に祀られていたようですがその後一時的に誉田八幡宮へ移され、戦後1949年から現在
『【羽曳野市軽里】白鳥陵古墳付近に鎮座する『軽羽迦神社』古墳との関係は?』の画像

近鉄古市駅西口から西に5分程歩いていくと古墳が見えてきます。墳丘長190mの前方後円墳は日本書紀に登場する"白鳥伝説"と関連する『白鳥陵古墳』です。前の山古墳とも呼ばれているこの古墳は、古墳時代後期に造られたと考えられています。日本書紀によると日本武尊は大和平定
『【羽曳野市軽里】日本書紀"白鳥伝説"で知られる日本武尊の陵墓『白鳥陵古墳』』の画像

前回の続きで羽曳野市の神社をご紹介します。近鉄古市駅から徒歩10分程のところに『誉田(こんだ)八幡宮』が鎮座しています。八幡宮という名前の通り応神天皇が祀られていますが、すぐ近くには応神天皇の陵墓『応神天皇陵(誉田御廟山古墳)』があります。写真では見えにくいで
『【羽曳野市誉田】御神酒が河内ワイン。応神天皇の宗廟『誉田八幡宮』』の画像

今回からしばらく近鉄南大阪線界隈の神社や古墳を紹介していきたいと思います。羽曳野市の古市(ふるいち)駅からスタート。古市駅東口から出ると広場がありますが、その裏手にあるのが『白鳥神社』です。駅の隣の丘のように盛り上がったところにあるので、古墳の上に建ってい
『【羽曳野市古市】日本武尊の白鳥伝説ゆかりの『白鳥神社』』の画像

↑このページのトップヘ