勝手に堺市広報大使

旅行が趣味の筆者がこれまでに訪れた史跡や神社仏閣などを備忘録も兼ねて記録・紹介しています。生まれ育った大阪府堺市や、応援大使をしている奈良県の明日香村の記事が中心ですが、他にも近畿・関東、アジアを中心とした海外旅行記なども載せていますので楽しんでいただけると幸いです♪

勝手に堺市広報大使 イメージ画像
旅行が趣味の筆者がこれまでに訪れた史跡や神社仏閣などを備忘録も兼ねて記録・紹介しています。関西圏が多めですが、東京や海外旅行の記事もあります。

聖徳太子

今回は明日香村 川原寺の南に位置する尼寺・橘寺を紹介します。橘寺は明日香村のガイドブックに必ず載っているような、初めて明日香村を訪れる人は必ず訪れるようなお寺なのではないでしょうか。私も初めて明日香村を訪れた時は高松塚古墳、高松塚壁画館、橘寺、飛鳥寺、石舞
『【高市郡明日香村橘】聖徳太子生誕の地 橘寺 人間の善悪の様相を表した二面石と華の天井画も』の画像

甘樫坐神社から少し歩くと甘樫丘があります。入鹿の首塚や飛鳥寺方面から眼前に広がる丘で、かつて蘇我氏の邸宅があった場所と伝えられています。下の写真は亀石方面の入り口で撮ったものですが、今回は豊浦寺付近から展望台に登りました。急な坂道になっている展望台への近
『明日香村ぶらり歩き② 甘樫丘~亀石・橘寺方面~飛鳥宮跡~飛鳥坐神社へ』の画像

等彌神社に次いで訪れたのは桜井市上之宮にある上之宮遺跡です。住宅地に囲まれた場所にあり、駐車場・駐輪場はありませんでした。上之宮遺跡はこの辺りを根拠地にしていた阿倍氏の居館跡という説があります。 また、用明天皇の皇子で推古天皇に摂政として仕えた聖徳太子(廐
『【桜井市上之宮】推古天皇の摂政・聖徳太子の住居だった可能性のある上之宮遺跡』の画像

しばらくチェンマイ旅行の話が続いていますが、今回は1月下旬に少し遅い初詣で奈良の寺社巡りをした日の話になります。車で色々なところへ連れて行ってもらいました。早起きして最初に訪れたのは大神神社。蛇年ということもあってなのか、例年より参拝者が多く混雑していると
『大神神社~長岳寺~みやけ~朝護孫子寺にお詣りした日の話』の画像

8月下旬の週末に明日香村を訪れました。駅前の観光案内所で『AR明日香村スタンプラリー』{提供:明日香村ARスタンプラリー実行委員会(株式会社ロイスエンタテインメント様)}のチラシを見つけせっかくなのでスタンプを集めながら村中を巡ることにしました。スタンプラリーの詳
『世界遺産候補地を紹介 AR明日香村スタンプラリー ~聖徳太子と飛鳥時代を巡る旅~ 11ヶ所を巡ってみました』の画像

↑このページのトップヘ