勝手に堺市広報大使

地元・堺や奈良の史跡、古墳、神社仏閣をはじめとするおすすめスポットを紹介しています。奈良が大好きで明日香村、橿原市、桜井市、天理市の神社仏閣や史跡をよく訪れています。2022年12月~飛鳥応援大使に就任いたしました。飛鳥の魅力を多くの方に伝えていけるよう頑張っていきます!

勝手に堺市広報大使 イメージ画像
地元・堺と奈良など関西圏を中心とした神社仏閣情報をお伝えします。

菅原道真

前回の続きで堺市東区日置荘にある『一心堂』でフルーツ大福を買った後、南海高野線・萩原天神駅すぐ近くに鎮座する『萩原天神(萩原神社)』に参拝しました。踏切を超えると一の鳥居があり参道が続いています。参道の先には二の鳥居がありました。『皇太子殿下ご成婚記念』と
『【堺市東区日置荘】堺の天神さん 学問の神様・菅原道真が祀られた『萩原天神(萩原神社)』)』の画像

大和朝倉~長谷寺まで歩くシリーズの最終回は與喜天満(よきてんまん)神社を紹介します。本当は長谷寺にお参りしたら帰ろうと思っていたんですが、帰り道に気になる神社を見つけて足を止めました。鳥居の先には長い階段が続いていてこの日歩き続けた身体には少しきつかったで
『【奈良県桜井市初瀬】連歌発祥の地・與喜に鎮座する『與喜天満(よきてんまん)神社』』の画像

前回、大阪市北区天神橋にある台湾朝食のお店を紹介しましたが、そのすぐ近くに大阪府民にはおなじみの神社『大阪天満宮』が鎮座しています。最寄り駅は地下鉄南森町駅とJR大阪天満宮駅で、すぐ近くには天神橋筋商店街や繫昌亭があります。入口は4カ所ありますが、下の写真
『【大阪市北区天神橋】菅原道真公がご祭神の『大阪天満宮』学問・芸能の神様』の画像

法隆寺を後にして以前から気になっていた斑鳩(いかるが)神社に向かいました。法隆寺から法起寺や法輪寺方面に行く道中にある神社で、法隆寺からは徒歩5分、と看板に書かれていました。斑鳩神社は天満池という池の向かいに鎮座しています。天満宮と社標に書かれているように、
『【生駒郡斑鳩町】法隆寺の鬼門を守る『斑鳩神社』菅原道真公がご祭神』の画像

前回の続きで京都に行ってきた時の話になります。晴明神社を出て同志社大学付近でランチを済ませ、船岡山に鎮座する建勲神社に向かう道中気になる神社を見つけました。それがこちらの『水火天満宮』。日本で最初の天満宮と書かれていたので気になって参拝させていただきまし
『【京都市上京区】日本最古の天満宮・923年創建の『水火天満宮』』の画像

↑このページのトップヘ