勝手に堺市広報大使

地元・堺や奈良の史跡、古墳、神社仏閣をはじめとするおすすめスポットを紹介しています。奈良が大好きで明日香村、橿原市、桜井市、天理市の神社仏閣や史跡をよく訪れています。2022年12月~飛鳥応援大使に就任いたしました。飛鳥の魅力を多くの方に伝えていけるよう頑張っていきます!

勝手に堺市広報大使 イメージ画像
地元・堺と奈良など関西圏を中心とした神社仏閣情報をお伝えします。

葛城市

この記事の続きの話です。 二上山から下山した帰りに葛城市染野にある『石光寺(しゃっこうじ)』に立ち寄りました。以前一度訪れたことがあったんですが、かなり前なのでほとんど覚えていませんでした。浄土宗のお寺で拝観時間は4~10月が8時半~17時、11月~3月が9時~16時半
『【葛城市染野】中将姫伝説と寒牡丹で知られる『石光寺』』の画像

前回ご紹介した鳥谷口古墳からほど近いところに鎮座する神社が『當麻山口神社』です。當麻方面から二上山に登山する前に参拝して行かれる方も多いのではないかと思います。延喜式内帳にも名前を連ねる古社のようです。鳥居の手前には大きな石灯籠が並べられていました。かつ
『【葛城市當麻】木花咲弥姫命とその父・夫神がご祭神の『當麻山口神社』』の画像

前回の続きで、二上山登山編の後編です。雄岳で休憩した後馬の背を通って雌岳へ。馬の背にはトイレがあります。雌岳は標高約474m。どの方向からでも眺望がよく、ここでお昼を食べた方が良かったなと思いました。広場には日時計が置かれていて影で時刻を知ることができます。
『【葛城市加守】二上山に登った話 後編 雌岳山頂からの眺めと中将姫ゆかりの岩窟寺院、祐泉寺』の画像

前回の続きで奈良県葛城市にある二上山に登った時の話になります。近鉄二上神社口側から入山して、雄岳・雌岳を経由して當麻寺方面に抜けるルートで登りました。二上山には謀反の罪で命を落とした天武天皇の息子・大津皇子のお墓があることで知られています。また、二上山は
『【葛城市加守】二上山に登った話 前編 天武天皇皇子・大津皇子のお墓と雄岳山頂』の画像

今回は奈良県葛城市にある二上山に登った時の話になります。二上山は雄岳と雌岳が2つのこぶみたいに見える標高500mちょっとの山で、大阪府の太子町から奈良県葛城市にまたがって聳えています。近鉄南大阪線の二条神社口駅で下車して、登山口に向かいました。ルートは駅から二
『【葛城市加守】二上山雄岳を神奈備とする葛木倭文坐天羽雷命神社』の画像

↑このページのトップヘ