勝手に堺市広報大使

旅行が趣味の筆者がこれまでに訪れた史跡や神社仏閣などを備忘録も兼ねて記録・紹介しています。生まれ育った大阪府堺市や、応援大使をしている奈良県の明日香村の記事が中心ですが、他にも近畿・関東、アジアを中心とした海外旅行記なども載せていますので楽しんでいただけると幸いです♪

勝手に堺市広報大使 イメージ画像
旅行が趣味の筆者がこれまでに訪れた史跡や神社仏閣などを備忘録も兼ねて記録・紹介しています。関西圏が多めですが、東京や海外旅行の記事もあります。

行基

晴れた日の週末に貝塚市と岸和田市を訪れました。まず向かったのは貝塚市にある水間寺です。JR東貝塚駅から石才駅まで歩き、水間鉄道に初めて乗りました。石才駅は先頭車両しか乗降口が開かなかったので要注意です。無人駅ですが下車時に運賃を払うか、ICカード利用(PITAPA)
『【貝塚市水間】聖武天皇の病気快癒の聖観世音菩薩がご本尊 行基によって開かれた水間観音(水間寺)』の画像

五台山展望テラスから1~2分山を下ったところに四国八十八箇所第三十一番札所の真言宗智山派の寺院『五台山 竹林寺』があります。今回は正門から入り奥之院までお詣りする正規のルートとは逆で、奥之院側から入りました。奥之院の船岡堂は明治時代末期の住職・船岡芳信さんが
『初めての高知旅④ 四国八十八箇所第三十一番札所 日本三文殊の一つ『五台山 竹林寺』【高知市五台山】』の画像

今回は阿保神社・屯倉神社・柴籬神社・我堂八幡宮・布忍神社と並んで開運松原六社めぐりの一社に数えられる阿麻美許曾神社を紹介します。 阿麻美許曾神社は松原にある神社の一つとされていますが、所在地を確認してみると『大阪市東住吉区矢田7丁目』となっています。これは
『【大阪市東住吉区矢田】開運松原六社めぐりの一社 行基が暮らした土地に鎮座する阿麻美許曾(あまみこそ)神社』の画像

昨年12月末に堺市中区へ、前から気になっていた不思議な建造物を見に行ってきました。堺市中区は深井駅周辺しか訪れたことがなかったんですが、自転車での行動範囲を広げてみようと思い出発しました。今回訪れたのは『土塔』と呼ばれるピラミッドのような塔です。聖武天皇か
『堺市出身の僧侶・行基が建てた仏塔『土塔』はピラミッド状の不思議な塔だった』の画像

↑このページのトップヘ