等彌神社に次いで訪れたのは桜井市上之宮にある上之宮遺跡です。住宅地に囲まれた場所にあり、駐車場・駐輪場はありませんでした。上之宮遺跡はこの辺りを根拠地にしていた阿倍氏の居館跡という説があります。 また、用明天皇の皇子で推古天皇に摂政として仕えた聖徳太子(廐
遺跡
チェンマイ旅行記⑯ラーンナー王朝初の都が築かれたウィアンクムカーム遺跡
チェンマイ滞在4日目。5日目は移動のみなのでこの日が観光できる最終日となります。・カオソーイとチェンマイソーセージを食べる・ドイステープ寺院に行く・山岳民族の村に行く・遺跡巡り当初この旅でしたいと思っていたことは遺跡巡り意外は達成済みだったので、最終日はチ
【和泉市池上町】弥生時代中期の環濠集落が再現された池上曽根遺跡
前回の続きで、今回は曽禰神社に隣接する池上曽根遺跡を紹介します。池上曽根遺跡は1900年頃に発見されましたが当初は注目を受けなかったようです。1969年から1971年に大阪万博に備えた国道整備に伴い発掘調査が行われ、総面積60万m2の大規模な弥生時代中期の環濠集落遺跡で
3年ぶりの海外 ベトナムのハノイ・ニンビンに行ってきました② 11世紀の遺構が発掘・ベトナム戦争時に軍事拠点だった『タンロン遺跡(昇龍皇城)』
ベトナムのハノイに到着した日、午後からグラブ(バイク)に乗せてもらって『タンロン遺跡(昇龍皇城)』に行ってきました。旧市街のハノイ大教会前で乗車しタンロン遺跡までは10分程度の距離でした。入場料は150円~160円ほど。城内は空いていたのでゆっくり見て回ることができ
【奈良県桜井市】山の辺の道 古代祭祀が行われたとされる『ひもろぎ遺跡』
今回は奈良県桜井市の山の辺の道沿い付近にある小さな遺跡をご紹介します。天理トレイルセンターから大神神社方面に向かって歩いて行くと田んぼの中に『ひもろぎ遺跡』があります。看板があるので分かりやすいです。この地域の小字名(こあざな)が『ひもろぎ』らしいのですが